fc2ブログ

パワスポ(かもしれない場所?)巡り★

ちょっと早めのGWで、気になっていた場所に行ってきました



萬蔵稲荷神社(宮城県白石市)

山奥の道端に突然現れる(笑)、ズラっと並んだ朱色の鳥居。
京都の伏見稲荷が有名ですが、こんな田舎(地元)にもあったなんて!
福島と宮城の県境にあります。
数年前から気になってはいたのですが、やっと訪ねることができました。


IMG_20230428_133221s.jpg


IMG_20230428_133343s.jpg

写真で見たときは、鳥居の赤が毒々しいかな~と思っていたのですが、
実際に歩いてみると、意外にもまったく圧迫感はなく、むしろ
澄み切った爽やかな空気に包まれていました。さすが山奥(笑)


IMG_20230428_133520s.jpg


IMG_20230428_133407s.jpg
結構高いところまで登ります


万蔵さんは、稲荷神の化身である老僧を手厚くもてなしたことで、
馬3頭をもらい、それを元手に神社を建てたということです。
その後出羽三山で修業し、自らも僧侶となり、最終的には即身仏となったそうです。
(大正時代までは存在したが、現在は行方不明)

カンタンに言うけど、この場所から出羽三山って、車で行ってもめちゃ遠いのですが…ずっと山ばっかりだし
昔のヒトって、今より歩くスピードも速く、体力もあったのでしょうね。
普通の人が、登山部並みだったのでは?と思います(笑)


IMG_20230428_133627縮小s
小さな川が流れていたり

IMG_20230428_131909縮小s
しっとり…苔とスミレ
ゆったりお散歩気分で歩きました



IMG_20230429_113953s.jpg
黄金山神社(涌谷町)

日本で初めて金が産出され、鉱山の神様が祀られているということで、
普段、ゴールドのワイヤーや鉱物を使って(地球からお借りして)
作品を創らせて頂いているワタクシとしては、行かねばなるまい!と思いました

初めは、金華山の黄金山神社を検討していたのですが、
フェリーでないと行けないし、予約必須であったり、人数も4人以上とか、
ワタシ向きではなかったので、陸地にも同じ名前の神社があったハズ!と思い、
こちらを訪ねることにしました。

ここで産出された金は、天皇へ献上され、東大寺の大仏の鍍金(メッキ)に
使用されたそうです。
当時、日本国内で金が出る場所はなく、輸入に頼っていたため、
大変栄誉なことであったそうです。
参道も公園のように整備されていて、清々しく気持ちのよい場所でした。
小さな川が流れていて、ゲンジボタルもいるそうです。


金がらみで言えばワタクシ、中一の夏休みに佐渡金山へ行ったことがありました。
とはいえ、親が申し込んだツアーに連れていかれただけで、あまりいい思い出はなく…
船はニガテだし(フワフワしているものがダメ)、到着するなり人生初というくらいの
ものすごい頭痛に襲われ、ずっと具合が悪かったし、妹も腹痛で顔色が悪く、
母はそんな私たちに「せっかく連れてきてやったのに!」と不機嫌…

来たくて来たワケじゃなく、どこに行くかも知らされておらず(いつもそう)、
それなら家で留守番したかったのですが、それを言うとますます不機嫌になるので言えず…頭痛はヒドくなるばかり
しかも、その年の冬に父が倒れ、生活は一変しました。(なので、それが最後の家族旅行)
なんであんな場所に行ったのだろうと、たまに思うことがあったのですが…

佐渡とは、大変重要なパワースポットだそうで(開運という意味ではなく)、
そうとは知らず無防備に上陸してしまった私たち姉妹は、いわゆる
“エネルギー酔い”状態だったのだと思います。
パワスポだからと興味本位で行くと、そういったマイナスの影響を受けることもあります。

(両親はスピにまったく興味がないし、旅行会社が企画した正規のツアーなので、誰も悪くはないのですが…
考えようによっては佐渡に行かなかったら、もっと大変なことになっていたのかも…真相はわかりません



特に聖地と言われている場所、「立ち入り禁止・撮影禁止」などと言われている場所には、それなりの理由があるはずです。
ムリヤリ禁忌を破っても、神に近づけるワケではありませんので、ご注意下さい。



IMG_20230429_133956s.jpg
釣石神社(石巻市)

こちらは「(巨石が)落ちそうで落ちない」ということから、
受験の神様として人気なのですが、御祀神はアメノコヤネノミコト。
アマテラスに美しい祝詞を奏上したという、占いや言葉(神託)の神様だそうで、
そんなところにもご縁を感じました

少し(2週間くらい?)前に、夢を見たのですが、
津波に乗って二柱の神様がやってきて、神社のあるところでピタッと止まったのです。
そのときは意味が分からなかったのですが…

コチラ↓↓
IMG_20230429_133948印s

津波の高さを示す線が、ちょうど石の下ではないですか!!
あの夢って、この神社のことだった!?
ってことは、この石…神様の卵だったりして

写真には写っていませんが、石段はさらに上まで続いており、
しっかりとしたお社があります。


IMG_20230429_132146s.jpg

写真を撮ったときは気づかなかったのですが、あとで拡大してみたら…
石の下にナゾの青い光が写っていました。
2つ並んで目のようになっています。

拡大↓↓
IMG_20230429_132146拡大s
二柱の神様って、これなのかな…?


IMG_20230429_132231s.jpg

同じ場所で縦に撮った写真では、青い光は写っていませんが、
右上のレンズのフレアが紫と緑の2色になっていました。
(これも、撮ったときは気づかなかった)


IMG_20230429_133640s.jpg

ちなみに、石を横から見るとこんなカンジ。
後ろは、母岩にくっついているみたいです。何となく…卵巣?


IMG_20230429_132637s.jpg

石の上からは追波湾が見渡せ…この場所から押し寄せる波(というか海)を見ていた方もいらっしゃったと思うと、何とも言えない気持ちでした。
(追波:おっぱ…この地名も意味深ですよね)



---
日本の有名なパワスポや神社は、西日本に多いですが、
昔から、どメジャーな場所には興味がなく…
人が多い観光地はニガテだし、長距離移動も負担が大きいので
(でも、地元の人しか知らないような場所なら興味アリ(笑))

外国とか、わざわざ飛行機に乗るような遠くに行かなくても、
近場にだって、興味深い場所はたくさんあるのです。
むしろ、その場所を選んで生まれてきた私たちが、
護っていかなければならない…全員が担当者なのだと思います。


そもそも日本列島自体が、世界の縮図だという説もあります。
四国とオーストラリアが似ているのは、偶然ではないってコトです(笑)
(わかるヒトにだけ伝わってくれれば…!)

そう考えると、九州ってアフリカ?
関門海峡って、ジブラルタル海峡?
瀬戸内海って、地中海?(確かに気候が似ていて、レモンやオリーブの栽培も盛んですよね)
アラビア半島と紀伊半島って、なんか似てる??
じゃあ、聖地と言われる場所と奈良が重なるのも偶然ではない??

日本を守ることが世界を守ることになるのは、そういう仕組みなのかもしれません★



お知らせ
第9回みちのくミネラルマルシェに出展します
会期は5/12(金)~14(日)ですが、ワタクシは12(金)、13(土)の2日間のみです。
ギリギリで決まったので、また改めてお知らせする予定ですが…できるか?
イベント前はいつもバタバタで、写真を撮ったりブログを更新する余裕がないのですが、今回は、そういったところも改善したいと思っています!(思っては…いる(笑))



★作品はコチラで販売しています → Creema
★現在ご提供中のメニューはコチラです → ☆☆☆
★アクセサリーのオーダー、ホロスコープ鑑定などのお問い合わせは、メールフォームよりお願い致します。 → コチラ


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Leuca*

Author:Leuca*
Leuca*(リューカ)です。
好きなのはキラキラしたもの、小さくてカワイイもの。
主に天然石を使用したアクセサリーを制作しています。
現在は、宮城県仙台市在住です。
★作品は、以下のレンタルBOXで販売しています。
Citron(郡山市) →
Ohana(仙台市)→
Creema(ソーシャルマーケット)→
★現在ご提供中のメニュー
こちら
★アクセサリーのオーダー、ホロスコープ鑑定などのお問い合わせは、メールフォームよりお願い致します。 → こちら
★お買い上げ頂いた作品の修理・パーツ交換も承っております。ご連絡下さい。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR