夏休み、お盆休み…いかがお過ごしでしょうか?
私は山登りに行こうと思っていて、1ヵ月前から、みんなで合わせて
3連休にしたのに、まるで狙ったかのように台風に直撃され…
3日間見事に雨続きでした(笑)
直前までずっと晴れていたのに、その後も晴れているのに…なんで!?
そんなワケで近場で過ごしましたが、最終日には何とか雨は上がったので、
ちょっと遠出をして花巻に行ってきました。
昨年から見たいと思っていた「宮沢賢治童話村」の期間限定ライトアップ!
それから、その近くにある「丹内山神社」。
七不思議伝説のある、ちょっと変わった神社です。
童話村のライトアップは夜なので、明るいうちに丹内山神社にお参りしました。
思ったより大きな神社で、山奥というほど離れているわけでもないのに、
宮司さんも参拝者も、誰もいなくて、不思議な空間でした。
ご神体の胎内石


石の周りを一周してみましたが、どう見ても岩の上に木が生えている…(笑)
木の形も、何やらシンボリックに思えます。
(盛岡にも石割桜がありますし、何らかの意図があるんでしょうかね?)
岩の割れ目を、壁面に触れずに通り抜けることができたら、
大願成就のご利益があるそうですが、中に岩が出っ張って狭い個所があり、
難しそうでした。
私も小学生並みに小粒の体形ですが、もっと小さな子どもでないとムリそうです。
人間が産まれてくるときも、そのくらい狭い産道を通ってくる…
ということなのかな?と思いました。


境内には、四つ葉のクローバーがたくさんありました。
すぐに「あっちも!こっちも!」と見つかって、
あるところには固まってあるものなんですよね。
子どもの頃は道端にもたくさんあったけど、大人になってからは
四つ葉を見たことがありませんでした。
虫が減っているのと同じように、四つ葉のクローバーも減ってしまったのかな…
と思います。
(クマは見つけることができず、「オレも自分の四つ葉見つけたかった…」と言っていました(笑))南部屋敷でご飯を食べつつ暗くなるのを待ち、いよいよ童話村のライトアップ☆
とはいえ、こういったものを見たままの美しさで写真に撮るのは難しいんですよね…
一応載せてみますが(笑)




森の中に幻想的な世界が広がっていたのですが、引きで撮ると光量が足りないのか、全てがボンヤリ…何だかわからない写真に(笑)
なので、発光オブジェに寄った写真のみでございます。
“インスタ映え”が流行り、みんな写真を撮ることに夢中で、
目で見て美しさを感じることが、少しおろそかになっている気がしました。
写真は、あくまでも記録で、肉眼で見た感動が一番のお土産だと思います。
宮沢賢治の作品は、あまり知らないけれど、
今回、少しだけその一節に触れて、昨今スピ業界で言われているようなことを、
童話という形であの時代に広めようとしていた人だったんだな~と感じました。
「本統(本当)のさいわい(幸い)」って、ワンネス(Oneness)だと思います。
人間、動物、植物、鉱物…地球上に存在するすべてものと、
地球も宇宙も、全てがひとつ(統)であること。
言うのは簡単でも、それがどういった感覚なのかは、
本当の意味では私もわかりません。
どんな暮らしでも、日常の些細なことに幸せを感じる。
競争したり比べる気持ちを手放し、ムダな感情を持たない。
自分にできること、才能を生かして、誰かのさいわいを創り出す…
身体が弱く、決して裕福でもなかった宮沢賢治が、
生活の中で気づいていった大切なこと。
賢治の物語が、生きている間に認められることはほぼなかったけれど、
若くして亡くなっても、ちゃんと魂の目的を果たして還ったのだろうと思います。
亡くなった後に、これだけの影響を残しているのも逆にスゴイ(笑)
賢治といえば、童話作家のイメージが強いかもしれませんが、
農学部の講師として、災害に強い稲の品種改良を行うなど、
農民の生活向上のために、実際的な仕事もしていました。
---
台風が過ぎ去った後のこの日も、お天気は不安定で、
あちこちで突然雨が降ったりしていたのですが、運よく外にいる間は降られませんでした。
ただ、渋滞にハマっているときや、帰り道で「洗車か!」と思うほどの雨に遭い、
おかげで車がキレイになりました(笑)
当初予定していた山には行けなかったけど、何だか導かれたような花巻の旅…
これも水星逆行の仕業かな!?
【お知らせ】
★12星座サポートオイル →
牡羊座~蟹座 獅子座~蠍座 射手座~魚座★こちらからも購入できます →
Creema Ohana 販売見本★現在ご提供中のメニューはこちらです →
☆☆☆★アクセサリーのオーダー、ホロスコープ鑑定などのお問い合わせは、メールフォームよりお願い致します。 →
こちら